屋久島
6/30~7/2まで屋久島に行ってきました。
屋久島で行われる、「世界遺産屋久島オープンウォータースイミング2023」の会場設営のためです。
鹿児島から4時間かけて着いた屋久島は、警報クラスの大雨予報が出ていましたが晴れていました。
ただ、海辺なので風が強く、テントの骨組みとトラスゲートを組んで初日は終了。明日の朝幕や看板と言った風で飛びそうなものを設営することになりました。
1日の朝は宿泊したホテル周辺はぽつぽつと雨が降っていましたが、中止の連絡が無いので会場へ。
会場周辺は曇ってはいましたが雨は降っていなかったので準備をしました。
テントも立て、バックパネル、看板といった準備が終わったころ本部テントがおもりをしているにもかかわらず浮き上がって危ないということで撤去することに。
すると、開始30分前くらいから急に大雨が降り出し、雷や強風が吹きだしました。
急いでテントをたたみ、車や建物の下で雨宿りをしました。
天気はどんどん悪くなり台風のような天気に。もともとそういう予報でしたし。
結局イベントは中止になりました。
風が少し弱くなったのを見計らって、雨の中撤去。
テントの骨が曲がったりシートが破れはしていましたが、人や他のものに被害が無くて良かったです。
2日、帰りのフェリーは13:30出発なのでせっかく来たのだから屋久島観光をしようということで、手短に屋久杉などを体験できそうなヤクスギランドに行きました。
30分コースでしたが、十分に堪能できました。写真やテレビで見たことはありましたが、実物を見ると感動しました。
関連記事