2019年02月08日
所持ゲームの追加
本日ご紹介するゲームは

2人~6人で遊べます。8歳以上推奨ですが、時間を設けなければ小さな子でも楽しめます。 写真の例だと、「わ」で始まる「3文字」の言葉になるので、「輪投げ」などがあります。
「フラッシュワード」です。
カードをめくって出た文字で始まる。山札の上の数字の文字数の言葉を素早く言うゲームです。
「集中力」「瞬発力」「発想力」が鍛えられるゲームです。

2019年02月07日
所持ゲームの追加
本日ご紹介するゲームは


「バトルライン」です。
ボードゲーム会では有名なライナー・クニツィアが作った、二人対戦のゲームです。
並べられた9つの旗(陣)を連続する3個を取るか5つ取った方の勝ちです。
人気の高いゲームの一つですので是非遊んでみてください。

2人対戦用。10歳以上推奨(戦術カードを使わなければもう少し下の年齢でも楽しめます)
写真では旗(陣)が5個しかありませんが、実際は9個です。

カードを1枚ずつ出して、より強い役を作った方がその旗(陣)で勝利したことになり、ゲットできます。
2019年02月06日
所持ゲームの追加
本日ご紹介するゲームは


「ヒトトイロ」です。
全員同じ色の書かれたカードを10枚持って始めます。
お題カードをめくって、そのお題に沿って色を連想させるものを言います。例:お題「飲み物」なら「牛乳」で「白」を連想させる。
5回お題を出したら終了で、答え合わせをして全員の答えが一致していたらクリアです。
例の「飲み物」で、もし自分は「黒」を連想して「コーラ」と言った時、「茶色」を連想する人がいたらそろいません。
全員が同じ色を連想するであろうお題を出すことができるか?というところが面白いゲームです。

2人~6人で遊べます。8歳以上推奨です。

学童では「野菜」で「キャベツ」が出され、「緑」と「黄緑」で合いませんでした

2019年02月05日
所持ゲームの追加
今日ご紹介するゲームは


「九九〇(くくまる)」です。
数字の書かれたカードを使って九九をし、答えの数字のところに丸チップを置いて先に6目並べた方に勝ち、というゲームです。
いくつかの遊びができますが、学童では九九を覚えたばかりの2年生なので、手札から1~2枚出して計算する簡単なゲームをしました。
チップは挟むことができるとオセロのようにひっくり返すことができるので大逆転もありとても楽しめます。

2人用で九九を覚えたくらいから楽しめます。

ルールも簡単なので、子どもたちは楽しんでくれました。置きたいのに手札に数字が無い~
とか


2019年02月04日
所持ゲームの追加
先日の関西旅行等で購入いたしましたゲームを紹介いたします。

10日の無料体験会でも遊べますので、興味を持たれましたら是非お越しください。
今日紹介するのは
「あなたの知らないあなたの隣人」
というゲームです。

2人~6人まで遊べて、その人の考えていることの順番を当てることができるかというゲームです。
対象年齢は12歳以上となっていますので、ある程度内容を理解できる年齢、高学年くらいからが楽しめるゲームです。
2018年12月08日
ゲームマーケットのゲームが届くいた
先月の24,25日に東京で開かれていたゲームマーケット2018秋で、ボードゲームを代わりに買ってもらっていました



子どもでも楽しめる謎解きゲーム


年に2回東京で春と秋に開かれ、大阪でも1回開催されています。
1度は現場に直に行きたいのですが、遠いし・・・

今回は代理で行ってくれるという人がいたので行ってもらい、購入してもらいました

25日に行くとのことだったので、その日に出店している店のゲームをチェックして、予算を考えながらリストアップして頼みました。
一つは勘違いで販売しておらず、もう一つは15時のキャンセル待ちになると言われたらしく断念、それでも6点のゲームを購入してもらいました。
今回購入したゲームは婚活パーティーや合コンなどで楽しめそうなゲーム、小学生でも楽しめそうな謎解きゲーム、幅広く楽しめそうな脳活に最適なゲームを選んであります。
最近は所持ゲームを載せておりませんが、今回のもの以外にもゲームは増えております

興味のある方は出張教室をしておりますのでご連絡ください。
子どもから大人まで年齢を問わず楽しめます


今回の戦利品

婚活パーティーや合コンで盛り上がるゲーム


幅広い年齢で楽しめるゲーム
2018年10月30日
所持ゲームの追加
農業祭でのパズルチャレンジが評判良かったので、購入しました
「ラッシュアワー
」




農業祭では、保育園からレンタルしてパズルチャレンジで楽しんでいただきました

せっかくなので、デラックス版の方を購入したら問題も20問多く、60問までありました

追加問題も購入してあるので、長く楽しめます



2018年09月28日
所持ゲームの追加
新しいゲームの紹介をします。


「海底探検」
一つの潜水艦の酸素を共有しながら潜っていき、遺跡を拾って点数を競うゲーム。
奥に行けば行くほど高い点数の遺跡がありますが、遺跡を拾うと酸素が減り行動も遅くなります。
酸素が無くなるまでに遺跡を潜水艦に持ち帰るためにはどこで引き返すかがポイント。
酸素は全員で共有なので、相手の動向にも注意しながら駆け引きを楽しめるゲームです。


2018年09月26日
所持ゲームの追加
新しいゲームの紹介をします。


「SKIP-BO(スキップボー)」
箱に伝説のカードゲームとあるように、昔から愛されているゲームです。
1~12まで順番にカードを出していき、手札ではなく自分のストック山札を早く無くした人が勝ちというゲームです。


2018年09月05日
所持ゲームの追加
新しいゲームの紹介をします。



「ノアの箱舟:船を揺らさないで!」
グラグラ揺れる船に、ノアの箱舟のお話の通り2匹ずつ(つがい)の動物を落ちないように乗せていく、バランスゲームです。
山札を引いて出た動物を、落ちないように乗せます。落ちたら次の手番の時に落とした動物を乗せます。
全ての動物が船から落ちるか、山札が無くなったら終了で、乗せたときにもらえるカードを一番多く持っていた人の勝ちです。同数の場合は目の前の落とした動物が少ない方。
大人から子供まで幅広く楽しめるゲームです。

15種類30匹の動物を乗せます。

カードを引いて書いてある動物を乗せます。

6歳以上推奨ですが、保育園児でも楽しく遊べます。