スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2018年08月29日

所持ゲームの追加

新しいゲームの紹介をします。

我流功夫極めロー

カードを集めて並び替えて、かっこいい必殺技を作るゲームです。

簡単なゲームの進め方を説明すると、修行フェイズでカードを集めます。ひとり3回ずつ順番がまわってきます。

奥義フェイズで集めたカードを並べながら技名を発表します。

かっこいいと思う技に投票をします。

これを3回繰り返して得点の一番多かった人の勝ちです。

推奨年齢は7歳以上となっていますが、読み方が書いてあるとはいえ難しい漢字ばかりなので、こういうことを考えることが好きな年齢からが楽しめると思います。

大人の方でもお酒を飲みながらワイワイと盛り上がれるゲームだと思います。

詳しい遊び方はFacebookに書きましたので、興味がありましたらご覧ください。

https://www.facebook.com/nunarenajuube

YouTubeなどでも、多くの動画が出ています。

難しいけどそれっぽい漢字のカードが50枚

修行フェイズでできること。この中のどれかを1回。

技名を叫びながらカードを並べます。かっこいいと思う技に投票します。
  

Posted by おふぃす いなご at 10:54Comments(0)ボードゲーム

2018年08月28日

所持ゲームの追加

新しいゲームの紹介をします。

ぴっぐテン

カードに書かれている数字を足していき、ちょうど「10」にできたらカードを取れ、「11」を超えたら前にカードを出していた人がカードを取る、カード集めゲームです。

一桁の足し算のゲームですが、大人も非常に楽しめます。

知育・脳活に適したゲームです。Facebookに遊び方を載せてますので興味のある方はご覧ください。

https://www.facebook.com/nunarenajuube

ぴっぐテン1
3枚ずつ配り、1枚出したら1枚補充します。

一桁の計算ができたら遊べます。

特殊な出し方もあります。

学童でも人気です。
  

Posted by おふぃす いなご at 20:02Comments(0)ボードゲーム

2018年08月26日

所持ゲームの追加

新しいゲームの紹介をします。

漢字リバーシ

漢字一文字が書かれた漢字駒を使ったリバーシゲーム(オセロ)です。

自分の色の駒同士で熟語ができるように相手駒を挟んで裏返していき、終了時点で盤上に自分の色の駒が多かった方の勝ちです。

知育・脳活に適したゲームです。

詳しいルールはFacebookに書いてあります。興味を持たれましたらご覧ください。

https://www.facebook.com/nunarenajuube

漢字リバーシ1
「気」を置いて「本気」という熟語を作り「雨」を裏返します。

漢字リバーシ2
「足」を置いて「足下」「手足」2つの熟語を作り、挟んだ感じをすべて裏返すこともできます。

熟語表
小学校1年生で習う漢字だけ。できる熟語は約200語.

  

Posted by おふぃす いなご at 23:30Comments(0)ボードゲーム

2018年08月25日

所持ゲームの追加

新しいゲームの紹介をします。

漢字しょうぎ

漢字が一文字書かれた駒を並べて、自分の駒の漢字と相手の駒の漢字で熟語を作ります。

熟語を作れたらどちらかの漢字を残してもう一方は持ち駒に。

熟語が作れなかったり、わからなかったらパスをして相手番に。

お互いパスをしたり、どちらかの陣営の駒が3個以下になったらゲーム終了。持ち駒の多い方の勝利です。

漢字は小学校1年生で習うものだけです。6歳から遊べます。

できる熟語は約200語。表もあるので確認しながら遊べます。

知育・脳活に適したゲームです。

Facebookに詳しいルール等を載せてあります。

https://www.facebook.com/nunarenajuube

漢字しょうぎ1
裏返して混ぜてから並べてひっくり返します。

漢字しょうぎ2
「中」を動かし「中学」を作って「学」を残し、次で「学力」を作ります。

漢字しょうぎ3
作れる熟語表がありますので確認しながら遊べます。
  

Posted by おふぃす いなご at 12:09Comments(0)ボードゲーム

2018年08月24日

所持ゲームの追加

新しく追加したゲームの紹介をします。

「DOS(ドス)」

カードゲーム「UNO(ウノ)」の続編となるゲームです。(スペイン語で1がUNO、2がDOS)

「UNO」と違い、場にカードを2枚並べます。

場に手札を出すには、場に置かれたカードと同じ数になるようにしなくてはいけません。

2枚のカードを足して同じ数にしてもいいです。カードの色は違ってもいいです。

手番が終わったら場はリセットされて、新たに山札から場にカードが2枚並べられます。

手札を場に出したときに同じ色のカードで出すことができた場合は、ボーナスとして、同じ色のカード一枚につき1枚場に手札を出すことができます。

なので、場が2枚以上になることもあります。

手札が2枚になったら「DOS(ドス)」と宣言をします。

宣言がなかった場合はペナルティとして、山札から2枚手札に加えられます。

出せるカードがなかったり、出したくない場合は山札から1枚手札に加えます。

引いたカードを出すこともできます。

先に手札の無くなった人の勝ちです。

DOS1

DOS2
最初に7枚ずつ配ります。 場に2枚カードを並べておきます。

DOS3
#は数字は任意のものです。なんでもいい。2はワイルドカードで、何色としても使用できます。
  

Posted by おふぃす いなご at 19:27Comments(0)ボードゲーム

2018年08月23日

所持ゲームの追加

新しいゲームを追加したのでご紹介いたします。

大富豪大貧民

トランプゲームの大富豪大貧民です。カードにいろいろな地域のローカルルールが記載されており、条件がそろえば(枚数など)効果が使えます。

基本ルールはトランプのゲームと同じで、最初に出した人と同じ枚数でラウンドが進んでいき、カードを出せなくなったらラウンド終了。最後のカードを出した人が新たにカードを出してスタートします。先に手札が無くなった人の勝ちです。

トランプと違うのは、アビリティカードというものの存在です。

アビリティカードはゲーム開始前に出され、ゲームに縛り(制限)を付け加えます。慣れてきたら使ってみると楽しめると思います。

大富豪大貧民
中身はプレイカードとアビリティカードだけ

アビリティカード
ゲームに縛り(制限)がかかるともっと楽しめます。

カード効果
場を流す有名な「8切り」などいろいろな効果があります。
  

Posted by おふぃす いなご at 10:40Comments(0)ボードゲーム

2018年08月22日

所持ゲームの追加

新しく増えたゲームの紹介をいたします。

語彙の王様

カードのテーマに合った言葉を答えるゲーム。
カードをよくシャッフルしたら、プレイヤーに5枚ずつ配り、最後のプレイヤーにさらに2枚渡して、カードを2枚選んで場に出してもらいます。
場に出すカードは違う色のカードを2枚出します。
最初のプレイヤーは手札の中から1枚選んで場に出します。
同じ色のカードがある場合には重ねて、なければ横に並べて出します。
場に出ているカードのテーマに合った言葉を発表して、残りのプレイヤーが判定をします。
テーマに合っていると思ったら「ナイスゴイ」と言って、次のプレイヤーの順番になります。
テーマに合っていないと思ったら、「ノットゴイ」と言って、残りの山札から1枚引いて手札にします。
何も思いつかないときは、カードをどれでも一枚場に出して、山札のカードを引きます。
先に手札を無くした人の勝ちです。
学童で2年生の子たちにさせてみましたが、結構遊べたので推奨年齢よりもう少し低くても楽しめると思います。
知育、脳活に適したゲームだと思いますので、興味のある方はご連絡ください。

語彙の王様1

語彙の王様2

  

Posted by おふぃす いなご at 19:00Comments(0)ボードゲーム

2018年08月07日

所持ゲームの追加

新しく追加したゲームを紹介します。

トントンボイス相撲カラオケ
プレイ人数 1~2人
プレイ時間 約数分
推奨年齢 6歳以上
12体の力士から2体選んで、組み合うように土俵に置いたら、メッセージの合図で「トントントン」と掛け声をかけると土俵が振動して力士が動きます。
倒されたり、土俵から出たら勝負ありです。
一人でも楽しめます。
カードを使って、掛け声を駄洒落縛りにしたり、相手を褒める、古今東西などといったバリエーションでも楽しめます。
画用紙などで、自分のオリジナル力士を作っても楽しめます。

中身

通常対戦
学童でも大人気

力士作り
オリジナル力士制作

力士
クマ(左)と王様の猫(右)だそうですにっこり

オリジナル
自分の作った力士は愛着がわくようですラヴ
  

Posted by おふぃす いなご at 20:17Comments(0)ボードゲーム

2018年07月30日

所持ゲームの追加

新たに加わったボードゲームを紹介します。

新しく増えたゲームは「ウィ・ウィル・ロック・ユー」というリズムゲームです。

ウィ・ウィル・ロック・ユー

サインカードをよくシャッフルして全員に一枚づつ配ります。クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」のリズムに合わせて2回膝(机)を叩いて、1回手を叩きます。
全員がリズムがそろったら、スタートプレイヤーは手を叩くときに自分のサインカードのポーズをします。
再び膝(机)を2回叩いて、次はほかの人のサインカードのポーズをします。
サインカードのポーズをされた人は膝(机)を2回叩いて、自分のサインカードのポーズをして、膝(机)を2回叩いてほかの人のサインカードのポーズをします。
これを繰り返して、リズムが狂ったり、サインを忘れて間違ったりしたら1ラウンド終了です。
間違った人は自分のサインカードを誰でもいいので渡し、山札から新しいサインカードを受け取ります。
ボールカードを受け取ったら、その人から新たにラウンドをスタートします。
10ラウンド終わったら終了で、一番たくさんボールカードを持っている人の負けです。
慣れてきたらリズムを早くしたり、ボールカードに指示が書かれているので指示に従ったりするとより楽しめます。

ゲーム風景6

学童の子たちにも大人気のゲームです。

興味を持たれましたら一度遊んでみませんか?

連絡先
メール officeinago175@yahoo.co.jp

暑いときは涼しい屋内でボードゲームも楽しいですよウインク
  

Posted by おふぃす いなご at 19:51Comments(0)ボードゲーム

2018年05月02日

所持ゲームの追加。

今日追加されたのは、先日の冬季オリンピックでも話題になった競技をゲームにしたものです。

コンパクトカーリング

コンパクトカーリング

遊び方などはFacebookをご覧ください。

通常の競技のカーリングのようにも遊べますし、自分たちでルールを決めて遊ぶことも出来ます。
  

Posted by おふぃす いなご at 18:29Comments(0)ボードゲーム